鸿运国际_鸿运国际app_中国竞彩网重点推荐

图片

鸿运国际_鸿运国际app_中国竞彩网重点推荐

鸿运国际_鸿运国际app_中国竞彩网重点推荐

Twitter FaceBook instagram YouTube LINE note
CONTACT EN
 
成城彩論
seijo salon

能率からスマートへ?

新倉 貴仁 准教授
文芸学部 マスコミュニケーション学科
専門分野:社会学、メディア論

1. はじめに—「スマート」な社会

 スマートフォンのことを、なぜわたしたちはスマートと呼ぶのでしょうか。日本語に定着した「スマート」という言葉は、スタイルがよいことをさす一方で、スリムであることも意味します。確かにスマートフォンは格好いいのですが、お値段はかさみ、あまり「スマート」ではない気もします。とはいえ、この使用料を高く感じないかもしれません。それを持っていれば、一台で、インターネットに接続し、メールやLINEで連絡がとれ、写真や動画も撮ることができ、望めばゲームから動画視聴、写真加工、映像編集まで出来、さらには電子マネーによる決済まで可能なのですから。

 こう不思議に思ってみると、いつのまにやら、世の中には「スマート」という言葉があふれていることに気づきます。「スマートシティ」、「スマートグリッド」、「スマートハウス」といった言葉がありますし、広告表現では、「スマ婚」とか「スマ保」といったネーミングが使われています。なぜにこんなに世の中には「スマート」があふれているのでしょうか。そしてなぜ、わたしたちはかくも「スマート」にひきつけられるのでしょうか。

 このような「スマート」という言葉の流行は、ミドルクラスと呼ばれる人びとの拡大と、彼らを担い手とした「能率」の探究という歴史の中に位置づけて考えることができるのではないでしょうか。

2. 「文化」の時代—第一次大戦後の日本社会

 いまから約100年前の第一次大戦後、日本社会は大きく変容しました。戦争への直接的な関与は限られたものでしたが、輸出の振興を通じて日本社会は急速な産業化、近代化を成し遂げ、都市を中心に新しいライフスタイルが登場します。大学改革がなされ、それまで数千人であった大学生の数が増大します。また、この時期に俸給生活者と呼ばれる人びとの社会運動が活発になっていきます。これらの人びとがミドルクラスと呼ばれる社会層を形成します。

 同時期、流行語のように語れたのが「文化」でした。巷に「文化鍋」や「文化住宅」といった「文化」を冠した商品が登場するだけでなく、哲学者たちは「文化主義」を訴え、吉野作造?有島武郎?森本厚吉らは「文化生活」を唱えます。

 このときの「文化」とは何だったのでしょうか。「文化住宅」とは、「大正期に生活改善運動が展開されるなかで、とりわけ強い洋風化志向を背景として出現した住宅」であり、洋間の応接室と畳部屋の混在によって特徴づけられます。このように、このときの「文化」は西洋からやってくるなにか新しいものを意味し、それはしばしば日本的なものや伝統的なものとは対比されるものでした。このなかで新しいライフスタイルを訴えたのが先ほど述べた「文化生活」の運動です。森本厚吉は1921年6月に創刊された雑誌『文化生活』のなかで、「新日本の模範階級であり、又国家の中堅であるべき中流階級」は、「ブルジョア階級とプロレタリア階級の中間にたちて如何なる社会運動を起さねばならぬか」と、ミドルクラスの人びとに語りかけます。そして、「能率の高い新進の経済生活を営み得るようにしなければならぬ」と説きます。これはなかなかに興味深いことばです。なぜなら森本にとっての「文化生活」とは「能率的な生活」のことであり、「能率的」なことが「文化的」であるとされていたからです。

 では、なぜ「文化」が「能率的」なのでしょうか。「文化包丁」という名称を考えてみましょう。これは現在も私たちが普段の生活で使っているタイプの包丁をさし、万能包丁や三得包丁などとも呼ばれます。それまでの和包丁は、肉?魚?野菜と対象に応じて包丁を使い分けます。ですが、文化包丁はそのいずれにも使用することができるのです。従来、複数必要であったものが一つですむ。この無駄を省いて最大の効果を生み出すものが、「能率」の意味であり、「文化」の意味の一つであったのです。「能率」という概念は、アメリカを中心とした科学的、合理的な新しいものの考え方を導入するなかで語られた言葉でした。1920年代、「文化」には、新しいもの、洋風なものという意味だけにとどまらず、能率的なものという意味があったのでした。