柳田國男について
名もなき庶民(常民)の歴史や文化を明らかにしたいと考え、
「常民文化の探求」と「郷土研究」の必要性を説く
「日本民俗学」の創始者で、近代日本を代表する思想家でもあった柳田國男(1875~1962)は、明治8年7月31日に兵庫県神東郡田原村辻川と いう農村の医者?国学者であった父松岡操の六男として生まれる。幼少期に体験した飢饉、故郷を離れて見聞きした庶民の暮らしや間引き慣習の悲惨さを思い、「経世済民の学」を志向、東京帝国大学法科大学(現東京大学)で農政学を学ぶ。
大学卒業後、「農政官僚」となり、明治34年に信州飯田藩出身の柳田家の養嗣子となる。視察や講演旅行で日本各地の実情に触れ、普通の人々への関心を深め、文書に書かれた政治や事件が中心の従来の歴史学を批判、名もなき庶民(常民)の歴史や文化を明らかにしたいと考え、「常民文化の探求」と「郷土研究」 の必要性を説く。それが、人々の現実の悩みに応え得る途と思ったからである。
官界では、「貴族院書記官長」(大3~8)という要職を得るが辞任、旅を条件に東京朝日新聞社客員になる。その後、請われて「国際連盟委任統治委員」(大 10~12)に就任したが、関東大震災を機に辞任して、新たなる学問を興すための活動を開始する。昭和初期に砧村(現成城)に家を建て、そこを拠点として日本人の口頭伝承?伝統ことば?固有信仰の収集と研究、出版活動などを精力的に行う。特に戦後は、次代を担う若者達のため、日本人のアイデンティティ確立をめざした活動を行い、稲の問題や沖縄研究、さらに教育問題にも情熱を注ぐ。また私財を投じて民俗学研究の中核機関「(財)民俗学研究所」(昭 23~32)も設立する。研究所解散後には、蔵書類を関係の深かった鸿运国际_鸿运国际app_中国竞彩网重点推荐へ寄託(逝去後、遺言により寄贈)した。
青年時代に抒情詩人としても注目された柳田の文章は、文学作品としての評価も高いが、日本人の生活慣習や歴史伝承、民俗信仰を記した『遠野物語』『明治大正史 世相編』『郷土生活の研究法』『日本の祭』、戦後日本人のアイデンティティ再構築のために書いた『先祖の話』、日本人の源流を求めた最後の著作『海上の道』等百数十冊に及ぶ著作は、日本文化史研究上の広範な礎となっている。「日本民俗学」創設と普及の功により、昭和15年度の第12回朝日文化賞を受賞、また帝国芸術院会員(昭22)?日本学士院会員(昭24)となり、昭和26年11月には第10回文化勲章という栄誉も受けている。
生涯をかけ「世のため人のための学問」を追求した柳田國男は、国家の近代化の担い手として活躍し、後に伝統文化の擁護者として明治?大正?昭和の激動の時代を生き、昭和37年8月 8日波乱に満ちた生涯を閉じた。享年87歳、暑い日であったという。
柳田國男略歴
1875(明 8)年 | 7月31日、兵庫県神東郡田原村(現神崎郡福崎町)辻川で、松岡家の六男として誕生。 |
1884(明 17)年 | 9歳の時、一家で兵庫県加西郡北条町に転居、そこで飢饉を体験。 |
1885(明 18)年 | 高等小学校卒業後、辻川の蔵書家三木家に約1年間預けられ、終日読書にふける。 |
1887(明 20)年 | 12歳の時、茨城県北相馬郡布川町(現利根町布川)で開業医となった長兄鼎の許に寄居。 |
1890(明 23)年 | 15歳の時、上京して兄の井上通泰宅に寄居。 この頃、森鷗外の所に出入りする。 |
1892(明 25)年 | 歌人松浦萩坪に師事。 田山花袋?島崎藤村?国木田独歩らと親交、歌や新体詩を作る。 |
1893(明 26)年 | 第一高等中学校に合格。 兄井上通泰の合格祝いの招きで、故郷の辻川や生野に旅行。 |
1896(明 29)年 | 21歳の時、7月に母たけ死去。肺尖カタルを患い犬吠崎で保養。 9月に父操死去。 |
1897(明 30)年 | 第一高等学校(第一高等中学校改称)卒業。 東京帝国大学法科大学政治科に入学、松崎蔵之助(農政学)に師事。 「野辺のゆきゝ」を『抒情詩』に発表後、称賛を博するものの、抒情詩の世界と訣別。 |
1900(明 33)年 | 東京帝大卒業後(大学院在籍は明38まで)、農商務省に勤務。 早稲田大学で農政学を講義。 |
1901(明 34)年 | 柳田家の養嗣子になり入籍(3年後、直平四女孝19歳と結婚)、牛込加賀町に転居。 |
1902(明 35)年 | 法制局参事官になる。内閣文庫の蔵書をよく読む。 『最新産業組合通解』著。 |
1905(明 38)年 | 全国農事会の幹事になる。花袋?藤村?独歩らと竜土会を発足させる。 |
1908(明 41)年 | 兼任宮内書記官になり九州旅行、椎葉で狩の故実を聞く。 佐々木喜善より遠野の話を聞く。 |
1909(明 42)年 | 長女の三穂出生。東北旅行(はじめて遠野を訪れる)。 『後狩詞記』を自家出版。 |
1910(明 43)年 | 35歳の時、兼任内閣書記官記録課長になる。新渡戸稲造宅で「郷土会」創立。 南方熊楠との文通開始。『石神問答』『遠野物語』『時代ト農政』著。 |
1912(明45?大1)年 | 次女の千枝出生。フレーザーの『黄金の小枝』(金枝篇)を読み始める。 |
1913(大 2)年 | 高木敏雄と協力して雑誌『郷土研究』を創刊。 『郷土研究』に「巫女考」等53編を執筆。 |
1914(大 3)年 | 紀州の南方熊楠を訪問。貴族院書記官長になる (~大8)。 高木が『郷土研究』から手を引き一人で執筆と編集を行う。 『山島民譚集(一)』(『甲寅叢書』3)著。 |
1915(大 4)年 | 40歳の時、長男の為正出生。御大礼?大嘗祭に奉仕、講演旅行もする。 |
1917(大 6)年 | 三女の三千出生。台湾?支那?朝鮮旅行。 『郷土研究』4巻12号で休刊、一人で執筆。 |
1919(大 8)年 | 四女の千津出生。九州旅行。貴族院書記官長を辞任。 |
1920(大 9)年 | 東京朝日新聞社客員になる。東北旅行。 沖縄旅行(~翌3月)。『爐辺叢書』を出版。 |
1921(大 10)年 | 「国際連盟委任統治委員」(~大12)になり渡欧(アメリカ?欧州各地を旅行)して帰国。 |
1922(大 11)年 | 東京朝日新聞論説班員(~昭5)。再渡欧(ドイツやイギリス等を旅行)。 |
1923(大 12)年 | 関東大震災の報を受け帰国。委任統治委員を辞任、自宅で民俗学の談話会を開く。 |
1925(大 14)年 | 雑誌『民族』を創刊(~昭4)。『海南小記』著。 |
1927(昭 2)年 | 52歳の時、北多摩郡砧村(現世田谷区成城)に大きな書斎がある家を建てて転居。 |
1930(昭 5)年 | 『菅江真澄遊覧記』刊行記念会で「民間伝承論大意」を講演、《一国民俗学》を提唱。 東京朝日新聞社論説委員を辞任(~昭22まで客員、その後社友)。 『蝸牛考』著。 |
1931(昭 6)年 | 神宮皇学館で「郷土史の研究法」等を講義。『明治大正史 世相篇』著。 |
1933(昭 8)年 | 『島』を編集?発行。自宅で「民間伝承論」の講義(12回)。『桃太郎の誕生』著。 |
1934(昭 9)年 | 木曜会、全国山村調査開始(~昭11)。書斎を郷土生活研究所にする。 『民間伝承論』著。 |
1935(昭 10)年 | 「日本民俗学講習会」開催。「民間伝承の会」設立、『民間伝承』創刊。 『郷土生活の研究法』著。 |
1936(昭 11)年 | 全国昔話の採集調査開始(~昭13)。『地名の研究』『山の神とヲコゼ』著。 |
1937(昭 12)年 | 丸の内ビルで「日本民俗学講座」を開講(~昭 15)。全国海村調査開始(~昭14)。 |
1941(昭 16)年 | 「第12回朝日文化賞」受賞。東京帝国大学で「日本の祭」を講義。 |
1942(昭 17)年 | 次女の赤星千枝死去。国民学術協会理事になる。 『こども風土記』『日本の祭』著。 |
1945(昭 20)年 | 成城高校で「家と霊魂の話」をする。『村と学童』著。 |
1946(昭 21)年 | 「話し方教育の会」を開く。枢密顧問官になる。 『先祖の話』『祭日考』著。 |
1947(昭22)年 | 木曜会を発展的解消、自宅に民俗学研究所(翌年財団)を創設。 帝国芸術院会員になる。 文部省社会科教育研究会委員になる。 『口承文芸史考』『山宮考』『氏神と氏子』著。 |
1948(昭23)年 | 東京書籍の小学?中学国語科検定教科書の監修を受諾(後に高校も監修する)。 |
1949(昭24)年 | 日本学士院会員になる。「民間伝承の会」を「日本民俗学会」と改称、発足、会長。「日本を知るために」講演。鸿运国际_鸿运国际app_中国竞彩网重点推荐教師のために社会科研究会を開く。 |
1950(昭25)年 | 國学院大学教授を受諾。全国離島村落調査開始 (~昭27)。 |
1951(昭26)年 | 「第10回文化勲章」受章。『民俗学辞典』が 「毎日出版文化賞」受賞。 |
1953(昭28)年 | 折口信夫追悼会で講演。鸿运国际_鸿运国际app_中国竞彩网重点推荐教師と共に小学生の社会科教科書『日本の社会』編纂。 |
1957(昭32)年 | (財)民俗学研究所解散。鸿运国际_鸿运国际app_中国竞彩网重点推荐へ蔵書寄託。 鸿运国际_鸿运国际app_中国竞彩网重点推荐文芸学部顧問を受諾。 |
1958(昭33)年 | 要望に応え、鸿运国际_鸿运国际app_中国竞彩网重点推荐では文芸学部に文化史コースを設立。鸿运国际_鸿运国际app_中国竞彩网重点推荐図書館で話をする。 |
1959(昭34)年 | 稲作史研究会に出席。鸿运国际_鸿运国际app_中国竞彩网重点推荐で舟の話をする。 『故郷七十年』著。 |
1961(昭36)年 | 『定本柳田國男集』の出版決定。『海上の道』 著。 |
1962(昭37)年 | 米寿記念祝賀会。8月8日、満87歳で死去。遺言で鸿运国际_鸿运国际app_中国竞彩网重点推荐に蔵書寄贈、「柳田文庫」誕生。 |