文化史学科
優秀卒論賞とは
優秀卒論賞は、文化史学科に提出された当該年度の卒業論文のうち、学術論文として優れた内容を備え、優秀な成績をおさめたものに授与されます。受賞者は、卒業式当日の、学科別の卒業証書授与の場において表彰されます
2023年度
論 文 題 目 | 担当教員名 |
---|---|
在日コリアンたちの軽やかな自己主張 —在日コリアンにみるコリアン姓の回復と使い分け— | 上杉 富之 |
人柱伝説の変容 —静岡県富士市の雁堤を事例に— | 及川 祥平 |
「スイーツの街」考 —「自由が丘」のイメージとその実像— | 及川 祥平 |
社会変化と商店街 —谷中銀座商店の環境適応と地元住民の受容— | 及川 祥平 |
与論島における葬送儀礼の展開 -火葬の受容に注目して- | 小島 孝夫 |
婚姻関係にみる鎌倉時代の女性 | 鈴木 正信 |
『守貞謾稿』の研究 —巻之一時勢?巻之二地理を中心に— | 外池 昇 |
2022年度
論 文 題 目 | 担当教員名 |
---|---|
地域社会としての団地?再考 —「桜木第二県住夏祭り」を事例に— | 及川 祥平 |
秀吉正室おねの役割 — 家政?秀吉不在時の統治?人質管理— | 外池 昇 |
私たちは絵文字に何を求めているのか ~快適なネットワークを作り出す世代~ | 俵木 悟 |
「『新時代』水族館の現状と課題」 | 俵木 悟 |
2021年度
論 文 題 目 | 担当教員名 |
---|---|
映画に見る地方表象の変遷 -方言のイメージと方言話者のステレオタイプの分析を通して- | 及川 祥平 |
現代怪異譚における身体 -主として『新耳袋 現代百物語』の分析から- | 及川 祥平 |
成人式の変遷 -主として蕨市成年式の事例から- | 及川 祥平 |
戦後日本の器楽教育における楽器の成立過程 | 小澤 正人 |
人を活かし、地域を作る −宮古島市島尻地区における翻訳的適応− | 川田 牧人 |
移り変わる応援団 -求められる変革と風格- | 俵木 悟 |
デジタル化される現代日本の身体装飾 | 俵木 悟 |
親族呼称 第二の虚構的用法の中国語における実態に関する一考察 -日本語との比較を通して- | 劉 穎 |
2020年度
論 文 題 目 | 担当教員名 |
---|---|
選択的親子別姓 -選択的夫婦別姓時代における親子の姓のあり方- | 上杉 富之 |
サードプレイスとしての銭湯 -民俗学における生活リズム研究の視点から- | 及川 祥平 |
「family(家族)」としてのネットワーク -カトリック麹町聖イグナチオ教会国際青年会の例 | 川田 牧人 |
牛肉食の流行 -幕末明治期を中心に- | 外池 昇 |
東京駅八重洲口付近に投下された模擬原爆パンプキン -地上の反応と上空の意図に目を向けて- | 外池 昇 |
「江戸前期日光社参に於ける壬生宿城」 | 外池 昇 |
サバイバルゲームにおける放置された競技性 | 俵木 悟 |
2019年度
論 文 題 目 | 担当教員名 |
---|---|
母子の絆の象徴をめぐる一考察 -母子健康手帳を事例として- | 及川 祥平 |
浦上四番崩れから高札撤廃に至るまでの経緯 -『大日本外交文書』から- | 外池 昇 |
時代に身を潜めた思想家 安藤昌益 | 外池 昇 |
伝統を拓く女性 -栃木県那須烏山市の山あげ祭を事例に- | 俵木 悟 |
「久喜提燈祭り」に見る人々の絆 ソーシャル?キャピタルの観点から | 俵木 悟 |
2018年度
論 文 題 目 | 担当教員名 |
---|---|
ケーキの受容史 -年中行事と結びついたケーキの誕生- | 及川 祥平 |
馬に生きる人生 -商品化と単独化の狭間で- | 川田 牧人 |
先祖と生きる -中山間地域における世代をつなぐための戦略- | 小島 孝夫 |
江戸における書画会 -料理茶屋の文化活動- | 外池 昇 |
江戸の陰間茶屋 | 外池 昇 |
輪王寺宮から見る朝幕関係 -輪王寺宮成立の経緯- | 外池 昇 |
太子堂村の婚姻から見る森家文書 -研究史に注目して- | 外池 昇 |
シシ行事がもつ地域形成機能 -埼玉県桶川市川田谷前領家と三匹シシ舞の関係を例に- | 俵木 悟 |
子どもの貧困と「排除」「包摂」に関する一研究 子どもを包摂する学習支援教室の事例から | 岩田 一正 |
中国人の名づけと社会背景との関係性 -中華人民共和国成立以降を中心に- | 劉 穎 |
2017年度
論 文 題 目 | 担当教員名 |
---|---|
銭湯文化 -現代の交響浴場- | 川田 牧人 |
日記から見る江戸の観光 -名所としての吉原- | 外池 昇 |
松戸の万作踊りから見る都市近郊における民俗芸能の伝承と社会関係 | 俵木 悟 |
2016年度
論 文 題 目 | 担当教員名 |
---|---|
「棲み分け」に基づく自主規制 -Web漫画comicoの表現の自由の守り方- | 上杉 富之 |
三重県多気郡明和町の斎王墓の研究 -治定墓と治定外墓- | 外池 昇 |
民俗芸能と「個人」 -千葉県館山市神余のかっこ舞を事例として- | 俵木 悟 |
現代中国における日本アニメ文化の受容 | 劉 穎 |
2015年度
論 文 題 目 | 担当教員名 |
---|---|
柳田国男における社会科教育 -現代によみがえるアクティブラーニング- | 上杉 富之 |
盆踊りが形成する<まち> -世田谷区喜多見の事例を通して- | 俵木 悟 |